10/6「CDTV」出演アーティストは?タイムテーブルを大公開!

10/6「CDTV」出演アーティストは?タイムテーブルを大公開!
 記事内に広告が含まれています。

10月6日放送の「CDTVライブ!ライブ!」は、まさに秋の音楽特番と呼ぶにふさわしい内容になりそうです。

番組が始まる前からSNSでも期待の声が多く、ミセスの新曲披露や櫻井優衣のソロ初パフォーマンスなど、見どころが盛りだくさん。

今回は番組出演アーティストの情報やタイムテーブルの予想を交えながら、自分なりに楽しみ方をまとめてみました。

 

目次

10/6「CDTV」出演アーティストや見どころ

アーティスト 披露楽曲 特記事項
Mrs. GREEN APPLE GOOD DAY フルサイズテレビ初披露、2025年最後のリリース曲
こっちのけんと ごくろうさん 根源的な問いに立ち返った新曲
櫻井優衣(FRUITS ZIPPER) キミのことが好きなわたしが好き ソロデビュー曲、フルサイズテレビ初披露
絢香 Wonder! 約2年ぶりのアルバム収録曲、ゴスペルエッセンス
WANIMA おっかない 映画主題歌、メッセージ性の強い新曲
セカンドバッカー 犬とバカ猫 テレビ初出演・テレビ初歌唱
シェネル ビリーヴ 秋に聴きたい名曲を披露
Hilcrhyme 春夏秋冬 秋にぴったりの代表曲
CDTV月間ランキング 9月のオリジナルランキング発表

ミセスやこっちのけんとが登場する前半ステージ

オープニングから注目を集めるのはやっぱりMrs. GREEN APPLEです。

今回披露する「GOOD DAY」は、2025年最後のリリースと宣言された楽曲で、半年間続いた連続リリース企画の集大成になっています。

以前ライブで見たミセスは、曲の世界観をそのまま映像にしてしまったような演出が印象的でした。

今回もテレビ初披露という特別感があり、観ている側としても自然と背筋が伸びるような気持ちになります。

続いて披露されるのは、こっちのけんとによる「ごくろうさん」。

最近聴いたインタビューでは「なぜ音楽を続けるのか」という根本的な問いに真剣に向き合ったと話していて、その姿勢が曲にも表れているように感じました。

音楽を長く聴いていると「どうして歌うのか」という根源的な部分に触れる瞬間があって、こっちのけんとの楽曲はまさにその問いかけをリスナーに投げかけてくれるようです。

前半の時間帯は、番組の空気をしっかりと作るアーティストが並んでいて、最初からじっくり聴きたいと思わせる構成になるでしょう。

自分自身も録画はもちろん、リアルタイムで観ながらSNSで盛り上がる予定です。

 

ミセスのステージは映像美に期待

Mrs. GREEN APPLEのステージは、照明やカメラワークの完成度が高いのも特徴です。

特に「青と夏」の披露回では、夏の空気をスタジオに持ち込んだような清涼感があり、テレビの前で思わず深呼吸したのを覚えています。

今回の「GOOD DAY」は秋に披露されるので、どんな映像演出になるのか注目です。

個人的には、日常を前向きに切り取ったような映像とリンクしてくれると嬉しいですね。

 

こっちのけんとのメッセージ性

「ごくろうさん」というタイトルだけでも、どこか温かさと人間味を感じさせます。

最近の音楽番組ではポップさやキャッチーさが目立ちますが、こっちのけんとの音楽はもっと深い部分に届くような気がします。

歌詞を聴きながら「自分自身の人生の歩み」を振り返る時間になるかもしれません。

テレビの前で静かに耳を傾けたいステージです。

 

櫻井優衣や絢香が彩る中盤の流れ

中盤の見どころは、櫻井優衣と絢香のステージです。

FRUITS ZIPPERから初のソロデビューを果たした櫻井優衣は、すでにSNSでも大きな注目を浴びています。

今回披露する「キミのことが好きなわたしが好き」は、タイトルからして明るくキュートな世界観が想像できます。

実際に曲を聴いてみると、耳に残るメロディと彼女らしい可愛らしさが溢れていて、観ていると自然に笑顔になってしまいます。

テレビでの初披露ということもあり、アイドルシーンを超えて幅広い層に届くきっかけになるでしょう。

一方で絢香は、約2年ぶりとなるアルバムから「Wonder!」を披露します。

ゴスペルの要素を取り入れたこの曲は、力強い歌声と心を揺さぶるリズムが印象的でした。

以前ライブで絢香の生歌を聴いた時、音が空気を突き抜けて身体に直接届くような感覚を覚えたのですが、この「Wonder!」も同じように圧倒的な存在感を持っているはずです。

家庭でテレビを観ながらでも、その力をしっかりと感じられるのではないでしょうか。

 

櫻井優衣の初ソロ披露の意味

アイドルグループの活動から一歩踏み出すのは大きな挑戦です。

ソロとして立つ櫻井優衣の姿を観ることで、グループとは違う個性が見えてくると思います。

かわいらしい振り付けや表情に加え、観客に真っ直ぐ届く歌声が強みです。

今回のステージは、その可能性を広く示す瞬間になるでしょう。

 

絢香のゴスペルエッセンス

「Wonder!」のイントロを聴いたとき、心が自然に高揚していく感覚がありました。

絢香の音楽は常に自分の中の眠っていた感情を揺さぶる力を持っています。

ゴスペルという要素が加わることで、より壮大な世界観になっていて、観る側も日常の悩みを一瞬忘れてしまうくらい引き込まれるのではないでしょうか。

 

WANIMAやセカンドバッカーが盛り上げる後半ステージ

後半は一気に熱量が高まるラインナップになっています。

WANIMAは映画主題歌として制作された新曲「おっかない」を披露。

WANIMAのライブは常に観客を巻き込むエネルギーがあって、テレビを通しても思わず身体を揺らしてしまいます。

この曲も“今を生きるすべての人”に響くメッセージが込められているとのことで、共感しながら聴ける時間になるでしょう。

そして、注目すべきはセカンドバッカーのテレビ初出演です。TikTokでフォロワーが120万人を超えるという数字が示す通り、すでに若い世代を中心に支持を集めています。

「犬とバカ猫」というユニークなタイトルの楽曲は、切ない恋心をポップなサウンドで描いていて、一度聴くと頭から離れなくなります。

SNS発のアーティストがテレビでどんな表情を見せるのか、非常に気になるところです。

また、シェネルとHilcrhymeが“秋に聴きたい名曲”として「ビリーヴ」と「春夏秋冬」を披露するのも嬉しいポイント。

どちらも季節感と相性が良く、秋の夜にしっとりと響く名曲です。

さらに9月の月間ランキングが発表されるので、最新の音楽トレンドをチェックできるのも見逃せません。

 

WANIMAの新曲に込められた思い

WANIMAの曲は、聴く人をポジティブに変えてくれる力があります。

「おっかない」という一見ユニークなタイトルも、実際には前を向かせてくれるエールのように感じられます。

ライブ感あふれる演奏で、きっとスタジオが一体感に包まれるでしょう。

 

セカンドバッカー初出演の意味

SNSで人気を集めるアーティストがテレビに登場する瞬間は、音楽シーンの変化を象徴しています。

セカンドバッカーがどんなステージングを見せるのか、自分も楽しみにしています。

SNSで観てきた世界と、テレビの中での姿がどう違うのかを見比べるのも面白いでしょう。

 

シェネルとHilcrhymeの名曲カバー

シェネルの「ビリーヴ」やHilcrhymeの「春夏秋冬」は、それぞれ聴いたことのある人も多い名曲です。

こうした楽曲が秋の夜に改めて披露されるのは、とても贅沢な時間です。

自分も学生時代によく聴いていた曲なので、懐かしさとともに新しい感動を味わえるのではないかと思っています。

 

10/6「CDTV」タイムテーブル

時間帯 内容・出演者
19:00頃 オープニング、Mrs. GREEN APPLE「GOOD DAY」
19:15頃 こっちのけんと「ごくろうさん」
19:25頃 櫻井優衣「キミのことが好きなわたしが好き」
19:40頃 絢香「Wonder!」
19:55頃 CDTV 9月月間ランキング前半発表
20:10頃 WANIMA「おっかない」
20:25頃 セカンドバッカー「犬とバカ猫」
20:35頃 シェネル「ビリーヴ」
20:45頃 Hilcrhyme「春夏秋冬」
20:50頃 CDTV 9月月間ランキング1位発表

19:00頃にMrs. GREEN APPLEが登場し、「GOOD DAY」を披露。

19:15頃にこっちのけんと、19:25頃に櫻井優衣、19:40頃に絢香がパフォーマンスします。

前半の盛り上がりの後、19:55頃にランキング前半が発表されます。

後半は20:10頃にWANIMA、20:25頃にセカンドバッカー、20:35頃にシェネル、20:45頃にHilcrhymeが登場し、最後に20:50頃、月間ランキング1位が発表される流れです。

 

まとめ


10月6日の「CDTVライブ!ライブ!」は、ジャンルも世代も超えて楽しめる内容になっています。

Mrs. GREEN APPLEやこっちのけんとの深いメッセージ、櫻井優衣や絢香の個性あふれる中盤、WANIMAやセカンドバッカーによる熱量あふれる後半と、最初から最後まで見逃せません。

自分自身もこの日の放送を楽しみにしていて、録画はもちろんSNSを開きながらリアルタイムで観る予定です。

音楽番組はただ聴くだけでなく、同じ時間を共有する感覚があるのが良いところ。

今回もテレビの前で新しい発見や感動に出会えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次