N.TOPがついに音楽シーンに正式な一歩を踏み出しました。
2025年8月6日、N.TOPの始まりを告げる1stミニアルバム「WE:DISCONNECT」がリリースされ、同日の夕方にはファンミーティングも開催されるなど、デビュー初日から濃密な展開が続いています。
私がN.TOPの存在を知ったのは、2025年初頭のことでした。
SNSでたまたま見かけたダンスカバー動画がきっかけです。
「なんとなく目が離せないな」と感じた直感が、こうして形になるのはとても感慨深いです。
待望のデビューを迎え、ここからどのようなストーリーが始まるのか、とても楽しみにしています。
この記事では、デビューアルバムに込められた想いや、全収録曲の世界観、そしてN.TOPというグループが作品づくりとどのように向き合っているのかを、できる限りリアルに掘り下げてご紹介します。
N.TOPの1stミニアルバム「WE:DISCONNECT」
このミニアルバムは、全3部作にわたるプロジェクトの第一章として企画されているそうです。
タイトルの「WE:DISCONNECT」には、“切り離された場所で再びつながっていく”という意味が込められていると聞きました。
どこかに不時着したような、そんな情景がベースになっているという点がとても印象的でした。
境界線に立たされた状態で、誰かと出会い、手を取り合っていく──そんな心の流れを思い浮かべながら聴くと、一曲一曲がまるで映画のワンシーンのように浮かび上がってきます。
このコンセプトを知ったとき、N.TOPの“出発点”としてこれ以上ふさわしいテーマはないと感じました。
現代において、“つながり”や“断絶からの再生”は多くの人が抱えている普遍的なテーマです。
それぞれが自分なりの解釈で受け取れる余白が、この作品の大きな魅力ではないでしょうか。
「Stay With U」
アルバムのリード曲「Stay With U」は、エレクトロニックギターとプラック音が絶妙に絡み合う、疾走感のあるポップロックとなっています。
イントロから空気が一変し、真っ直ぐなメッセージとともにN.TOPの世界が一気に広がっていくように感じました。
この曲のテーマは「幸せは案外すぐそばにある」というものです。
誰かのそばにいることで強くなれる。
そんな想いがメロディと歌詞にしっかり詰め込まれていて、耳だけでなく心までそっと支えてくれるような楽曲だと感じました。
特にサビのリリックは、スンヒョンさんの実体験がベースになっていると読んだことがあります。
練習生時代、孤独や不安の中でも仲間の存在が支えになったという話です。
その経験をそのまま楽曲のメッセージに昇華しているあたり、N.TOPは“等身大のリアル”を届けるグループだと改めて思いました。
また、この「Stay With U」はライブ映えする楽曲でもあります。
先日のショーケースでは、間奏部分の振付に思わず鳥肌が立ちました。
チェミンさんのステップとカン・ヒョンさんのラップが重なる瞬間は、まさに空気が変わるようなシーンでした。
ぜひ映像で見ていただきたいです。
「I’m Not Okay」
2曲目の「僕以外はみんな大丈夫そう」は、個人的にもっとも心に残った一曲です。
タイトルからしてすでに心をつかまれました。
この曲は、誰もが一度は感じたことがある「取り残されたような気持ち」を描いたバラードです。
SNSや日常生活の中で、ふと「自分だけが停滞しているのでは」と感じる瞬間がありますよね。
そんなもやもやした気持ちに優しく寄り添ってくれるような楽曲です。
ヒョンウンさんの歌声が特に印象的で、歌い出した瞬間に場面ががらりと変わります。
感情の起伏を丁寧になぞるような歌い方で、聴いているうちに「これは自分のことかもしれない」と錯覚するほど心に入り込んできました。
ミンソさんのコーラスも素晴らしく、優しさと憂いが混ざったハーモニーが耳に残ります。
音数の少なさもまた効果的で、静けさが感情の深さを際立たせていました。
心がざわつく夜に、ふと聴き返したくなる一曲だと思います。
「Take A Shot」
3曲目の「Take A Shot」は、N.TOPのメンバーにとって特別な意味を持つ楽曲です。
この曲では、スンヒョンさん以外のメンバーも初めて作詞・作曲に加わったとのこと。
音楽をただ表現するだけでなく、「自分たちで音楽をつくる」という新たな挑戦が詰め込まれています。
カン・ヒョンさんが自身のラップパートを手がけたこともあり、歌詞にリアリティが増しています。
「自分を信じて、撃ってみろ」というメッセージは、デビューのタイミングだからこそ胸に響きます。
サウンドはダークなヒップホップ系で、N.TOPにこんな一面があるのかと驚かされました。
中盤のチェミンさんによるブレイクダンスパートでは、照明や演出とも完全にリンクしていて、視覚的にも非常に印象的でした。
ライブでも大きな盛り上がりを見せる曲になりそうです。
N.TOPはなぜ“期待の新人”と呼ばれるのか?
近年、K-POP界では数多くの新人グループがデビューしています。
その中でN.TOPが“次世代を担うグループ”と称される理由は何でしょうか?
私は、メンバー全員がクリエイティブ面で主体的に動いていることに注目しています。
スンヒョンさんが全曲のプロデュースを務めているのは有名ですが、それだけではありません。
チェミンさんがダンス構成を手がけたり、アルバムの世界観づくりにもメンバーそれぞれがアイデアを出しているそうです。
実際、今回のコンセプトブックにはヒョンウンさんが描いたイメージスケッチが使われていたり、ファンミーティングでは「この設定はミンソさんの発案」といった裏話も明かされました。
グループ全体で作品を育てている姿勢がとても伝わってきました。
見せるだけでなく、“つくる”グループ。
これこそがN.TOPの最大の魅力ではないでしょうか。
デビュー日のファンミーティングに参加して思ったこと
私は、2025年8月6日に開催されたファンミーティングにも実際に参加しました。
屋外ステージということもあり、熱気と湿度、そしてファンの熱い声援が渦巻く空間でした。
初々しさの中にも、どこか“覚悟”のようなものが漂っていて、強く印象に残っています。
スンヒョンさんが「この日をどれだけ夢見てきたか」と語ったとき、少し声が震えていたのが印象的でした。
初ライブとは思えない完成度でしたが、本人たちがもっと上を目指していることもひしひしと伝わってきました。
終演後、たまたま通路でスタッフに挨拶しているチェミンさんを見かけたのですが、汗だくのまま何度も頭を下げていた姿が忘れられません。
華やかさだけでなく、地道な努力と真摯な姿勢を持ち合わせたグループなのだと実感しました。
まとめ
今回のデビューをきっかけに、N.TOPはさまざまな音楽番組やイベントへの出演を予定しています。
KBS2「ミュージックバンク」やSBS「人気歌謡」といった王道のステージで、彼らがどのような存在感を放つのか、今からとても楽しみです。
また、今後続いていく3部作でどのような物語が描かれるのか、そして次のアルバムではどんなセルフプロデュースが見られるのかにも、大きな期待が寄せられます。
何より、N.TOPは“聴くたびに新しい発見がある”グループだと私は感じています。
1回目では気づかなかった感情が、2回目、3回目でじわじわと染みてくるような、そんな深みがあるのです。
もっと多くの人にN.TOPの音楽が届いてほしいですし、いつかはワールドツアーで世界中を魅了してくれることを願っています。
いま、私たちはその始まりの瞬間に立ち会っています。
これからのN.TOPの歩みを、心から楽しみにしています。
コメント