ASTROのユンサナが、日本でファンコンサートを開催するというニュースを見て、胸が高鳴った人も多いのではないでしょうか。
今回のファンコンサートは、ソウルを皮切りにアジア、さらには南米へと続くワールドツアーの一環として行われるもの。
ツアータイトルは「2025 YOON SAN-HA FANCON [PRISM : from Y to A] in Japan」となっています。
まず気になったのがこの公演タイトル。
ユンサナの英語表記である「YOON SAN-HA」の“Y”と“A”を意味するこのネーミングには、まるでプリズムを通過した光のように、最初から最後まで全てを見せるという意味が込められているとのこと。
そう聞いた瞬間から、ただのコンサートじゃない、ユンサナの“全て”に触れられる特別な時間になるのではないかと直感しました。
このページでは、発表された神戸と横浜公演の詳細を中心に、チケット情報やツアーに込められた意味、さらに実施されるスペシャル企画までをたっぷり紹介していきます。
行こうかどうか悩んでいる人の背中を、そっと押せるような内容になっていれば嬉しいです。
ASTROユンサナ日本ファンコンサート開催決定!日程と会場の詳細をチェック
ユンサナの2025年日本ファンコンサートツアーでは、兵庫県と神奈川県という異なる空気感をもつ2つの都市で開催が予定されています。
それぞれの会場には独自の魅力があり、どちらに参加しようか悩む時間さえも、ファンにとっては幸せな悩みになるかもしれません。
神戸国際会館こくさいホール
神戸公演は、9月5日(金)と6日(土)の2日間。場所は神戸国際会館こくさいホールです。
神戸三宮の中心にあり、駅からのアクセスが抜群に良いこの会場は、遠征組にもやさしい立地だと思います。
実際にこのホールを訪れたことがある方ならわかると思いますが、客席とステージの距離感が本当に絶妙。
近すぎず、でも遠すぎない、そんな“ちょうど良さ”があって、どの席でも安心してステージに集中できる感覚があります。
特に前方の1階席は臨場感たっぷりで、ユンサナのちょっとした表情の変化や、指先の動きまでも見逃せません。
ライブの迫力と、パフォーマンスの繊細さを同時に味わえる環境が整っています。
週末の開催なので、終演後に中華街やハーバーランドで余韻にひたるのも最高ですね。
ライブだけでなく、神戸という街全体が一つのエンターテイメントになるような感覚を味わえるでしょう。
パシフィコ横浜 国立大ホール
横浜公演は、9月23日(火・祝)にパシフィコ横浜・国立大ホールで開催されます。
みなとみらい駅から徒歩圏内という立地の良さ、海沿いの美しい景観、そして広々としたホール。
どれを取っても“非日常”を感じられる場所です。
この会場は、個人的には“格式のある会場”という印象が強く、アーティストの本気度をより感じられるステージが用意されていると感じます。
ユンサナが見せたい世界観を、最大限に引き出してくれる空間になるのではないでしょうか。
しかも、今回は祝日開催ということもあって、仕事や学校のスケジュールが厳しい人にとっても行きやすいのが大きなポイント。
おそらくファミリー層や遠方組の参加率も高くなるので、会場の一体感もより高まるかもしれません。
私自身、パシフィコ横浜には何度か足を運んでいますが、やはりあの“空と海が近い感じ”が忘れられません。
コンサートの前にカフェで一息ついたり、終演後に観覧車を見ながら余韻にひたる時間も含めて、すべてが贅沢な思い出になると思います。
両方参加して“体感の違い”を楽しむ
神戸と横浜、それぞれに全く異なる魅力があります。
ひとつのアーティストのファンコンサートを、2つの違う都市・会場で見るというのは、じつはとても贅沢な体験です。
ステージ構成が同じだったとしても、観客の雰囲気、ユンサナのテンション、空気感…どれも微妙に変化していて、同じものは二度とない。
その“ライブならではの一期一会”を味わうのが、ツアー参加の醍醐味でもあるのです。
神戸では距離の近さ、横浜ではスケール感。そんな風に視点を変えてみると、両日とも行きたくなるのは当然のことかもしれません。
もしスケジュールと予算に余裕があれば、思い切って“東西ハシゴ”するのも大いにアリです。
ASTROユンサナ日本ファンコンサート開催決定!チケットの種類と価格、特典内容
チケットには「指定席」と「VIP席」の2種類が用意されています。それぞれに魅力があるので、どちらを選ぶか悩んでしまう人も多いはず。
指定席は17,600円(税込)で、全席にフォトカードが付いてきます。
どんな写真になるのか、どんなポーズなのか、今から妄想が止まりません。
一方のVIP席は、28,600円(税込)。価格だけ見ると少し躊躇するかもしれませんが、その分、内容は超充実。
前方席が確約されていて、開演前のサウンドチェック観覧、さらに“お迎え会”というファンとのふれあいイベントにも参加できる特典付きです。
この“お迎え会”という言葉の響きがまた良くて、なんだか空港に迎えに行くような、特別な関係性を感じさせます。
ただしVIP席は、FC(ファンクラブ)先行で指定席を購入した人のみが、後日アップグレード抽選に参加できるというシステムになっているため、最初からVIPが買えるわけではない点に注意が必要です。
抽選に参加するためには、まず指定席で申し込み、その後の案内を待つ流れになります。
また、公演当日は映像や写真撮影が行われ、それが今後商品化される可能性もあるそうです。
自分がその記録の一部になるかもしれないと思うと、なんだか誇らしい気持ちになりますね。
さらに、ファンクラブ先行などでチケットが取れなかった場合や、急遽参加を決めた人にとっては「チケジャム」などのチケット二次流通サービスも選択肢になります。
正規ルートで購入できなかった場合でも、チケジャムのような安心安全なプラットフォームで、希望に近い座席を探すことが可能です。
もちろん、価格が定価より高騰しているケースもありますが、日程が迫ると価格が落ち着く傾向もあるので、こまめにチェックしてみると良いでしょう。
私も過去にどうしても行きたかったイベントをチケジャムで入手したことがありますが、出品者と直接やりとりできて安心できた記憶があります。
チケット種類別 詳細一覧
=======================
チケット種別:VIP席
価格:28,600円(税込)
内容:
・客席前方エリア確約
・開場前のサウンドチェック観覧権
・お迎え会参加権利
・フォトカード付属
※VIP席はFC先行で指定席を購入した人を対象に、後日アップグレード抽選方式(差額+11,000円)
=======================
チケット種別:指定席
価格:17,600円(税込)
内容:
・フォトカード付属
・ステージ演出の視界制限がある座席の可能性あり
・未就学児は入場不可
※撮影・録音・録画は禁止(携帯のカメラも対象外ではない場合あり)
※本人確認の実施がある可能性あり
=======================
ASTROユンサナ日本ファンコンサート開催決定!ファン限定JTBツアーの内容
今回のファンコンサートでは、JTBと連携したFC会員限定のオフィシャルツアーも実施されます。
これがまた豪華で、VIP席、宿泊、そしてオリジナルポストカードがセットになった内容。
各公演につき100人限定という狭き門ながら、もし当選できたら一生ものの体験になること間違いなしです。
過去に別グループでこの手のJTBツアーに参加した知人が、「ホテルの部屋にサプライズでポストカードが置いてあった」と話していたことがあります。
それを聞いて以来、ただのライブじゃなくて“旅”として楽しむコンサートにも興味が出てきました。
きっとユンサナのファン層にも、そういう形で特別感を味わいたい人は多いのではないでしょうか。
抽選受付は8月1日18時から始まっていて、応募期間は8月5日まで。
気になる人は、今すぐファンクラブサイトを確認してみてください。
もちろん申し込みだけして、抽選結果が出てから判断してもOKです。
チケットはオフィシャル先行、iT’S MEMBER先行、そして一般発売と段階的に展開されていく予定なので、どの方法でも参加のチャンスはあります。
だけどやっぱり、先行抽選の方が良席を引ける可能性が高い印象。
どうしても参加したい場合は、早めの行動が吉かもしれません。
まとめ
ツアータイトルの「PRISM : from Y to A」が示すように、今回のファンコンサートは、ユンサナというアーティストのすべてを感じられる構成になることが予想されます。
デビュー当初の可愛らしさから、今の成熟した姿まで、その“全光譜”を体験できる時間になるでしょう。
韓国から飛び出してアジア、そして南米まで展開される今回のツアー。
その一環として日本の2都市で行われるコンサートに参加できるというのは、まさに貴重な機会。
しかも、チケットやツアーの選択肢が豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。
これまでASTROの活動を見守ってきた人も、ユンサナ個人の魅力に惹かれてきた人も、2025年のこのファンコンはきっと忘れられない思い出になるはずです。
私はすでにチケット抽選に申し込み済みですが、あとはどうかご縁がありますようにと、願うばかりです。
チケジャムなどを活用しながら、最後まで諦めずにチャンスを掴んでください。
ユンサナと過ごす特別な時間、一人でも多くのファンが笑顔になれるような公演になりますように。
そしてこの“YからA”の旅の先に、どんな新しい物語が待っているのか、一緒に見届けられたら嬉しいです。
コメント